貸すときの流れ-STEP1 賃貸のご依頼 | 岡山市北区周辺の不動産をお探しなら大正不動産にお任せ下さい。

岡山市北区、京山中学校区・岡北中学校区の不動産情報は有限会社大正不動産

086-252-0656

営業時間9:00~19:00定休日毎週水曜日・第3日曜日

不動産を貸すときの流れ

不動産を貸すときの流れ

ここでは不動産を貸すときの一般的な流れをご紹介いたします。

大まかに流れを把握しておけば、初めて不動産を貸す際にスムーズに契約が進みます。

当社では、安心してご契約いただくため、物件探しから物件お引渡しまですべてサポートいたします。

STEP1
賃貸のご依頼

STEP2
入居募集

STEP3
入居申込・審査

STEP4
契約締結・入居

STEP5
入居後の流れ

 

STEP1 賃貸のご依頼

不動産を貸出す前に、まずは貸出す条件を整理しましょう。賃料や、ペット飼育の可否、付帯設備などを決めておきます。

売却の流れ

貸出すときの条件整理

貸出す際の主な条件は下記のとおりです。当社では、オーナー様のお持ちの不動産の近隣相場から賃料を査定いたします。お気軽のご相談ください。

・家賃等の金額の設定

賃貸物件を募集するうえで最も重要な要素が家賃設定です。月々の内訳としては、家賃、共益費、水道料、駐車料、町内会費などがあります。家賃については家賃相場よりも高い物件であれば借り手がつきません。
立地条件や築年数、設備、間取などと周辺の物件の募集賃料を照らし合わせて家賃を決定しましょう。
また、家賃と合わせて敷金や礼金などの費用を決めていきます。参考までに岡山市内のファミリーの物件で「敷金2ヶ月~3ヶ月」「礼金1ヶ月」、単身者用物件で「敷金0~1ヶ月」「礼金0~1ヶ月」に設定されている物件が多いです。
当社では、無料賃料査定・貸出方法のご提案を行っておりますのでお気軽にご相談ください。

賃料

貸出した際に毎月支払われる賃貸料金です。

共益費

建物の共同灯、エレベーターなどの維持・管理費。また、敷金・礼金は賃料の〇ヶ月分と計算するため、借主様の負担する初期費用を抑える目的で賃料を安くし、共益費をいただく場合もある。

水道料水道料金がまとめて集金される場合に定額でいただく場合の金額。
駐車料駐車場がある場合、駐車場を貸出した際の賃貸料金。
敷金賃貸借契約上の債務の担保として借主様が預け入れるお金です。通常賃料の1~2ヶ月。
礼金賃貸借契約締結時の謝礼金。通常賃料の1ヶ月分。
町内会費町内会費をオーナー様がまとめて支払っていて、借主様から徴収する場合の金額。

 

・収支計画を考える

家賃等の金額が決まりましたら、貸し出した際の収支を考えましょう。継続的な収入と支出に基づいて、収支のイメージを持っておくことが大切です。

計算式  収支=(継続的に入ってくるお金)ー(継続的に出ていくお金)

<継続的に入ってくるお金>
・家賃、共益費、駐車料等の月額料金

 

 

 

<継続的に出ていくお金>
 ・固定資産税、都市計画税
 ・管理費、修繕積立金(分譲マンションの場合)
 ・購入時のローン(物件購入時にローンを利用している場合)
 ・管理料(管理委託した場合)

・契約内容と条件を決める
家賃などが決まりましたら、賃貸条件を決めましょう。契約期間について、3年後にはご自身で使われたい場合は3年間の定期借家契約。半永久的に貸し出す場合、当社では、一般契約は2年契約の自動更新、学生の契約であれば1年契約の自動更新※を契約条件としています。
その他、ピアノ可・不可やペットの飼育可・不可など。設備も重要で、付帯設備であれば故障時に貸主負担で修理する必要がありますので、どの設備が付帯設備なのか、残置物なのかをあらかじめ決めておく必要があります。

※…学生契約の場合、毎年10月・11月に更新アンケート調査を行っております。

入居中の制限事項

ペットの飼育、楽器・ピアノの持込、ルームシェアの可否など

付帯設備

エアコン、照明器具などが付帯設備か残置物扱いかなど

 

不動産会社へ依頼する

条件が決まったら不動産会社へ依頼しましょう。

当社では、「入居募集のみ」をご希望のオーナー様、「入居募集と管理業務」をご希望のオーナー様どちらも対応いたします。

 入居募集のみ入居募集・管理委託
入居募集業務

契約締結業務

集金業務

管理業務
更新・解約業務

 

・ご依頼時に必要なもの

 間取り図(建築図面、パンフレットなど)※1

 建物登記簿謄本(直近のもの)※2

 土地登記簿謄本(直近のもの)※2

 ご依頼いただく物件の鍵

 管理規約・使用細則等(分譲マンションなどの場合)

 ご印鑑

 賃料の振込先(後からでも可)


※1…間取り図がない場合、当社スタッフが直接現地へお伺いし、作図いたします。
※2…登記簿謄本がない場合、登記してある地番、家屋番号をお教えください。地番、家屋番号につきましては、課税明細書または固定資産税の評価証明書に記載されています。